こんにちは、nokiです。
「今、忙しいから落ち着いたらやる」
よくみんなが口にすることですね。
そんな方にぼくの時間の作り方をお伝えします。 社会人向けです。
これまでのブログはこちらからご覧いただけます!
→https://ryugaku-gear.com/author/naoki
一日のスケジュールを考えてみよう
まず、いつもの一日のスケジュールを考えてみましょう 起きるところから、寝る瞬間までできるだけ詳細に。
● ● ● 。。。. . .
意外と何してるのか決まってない時間って多くないですか? たぶん少なくとも3時間くらいはあると思う。
その時間は基本的に毎日フレキシブルに使われ方が変わっている時間です。
YouTubeやNetflixで時間をつぶしたり、ただスマホをいじっていたりしますか。
非生産的な時間だと感じていながらもやめらんねえなあ~と思ってますよね。
僕はそういった何に使っているかわからない時間がけっこう多いタイプでした。
最近のぼくの平日スケジュ ー ルはこんな感じです。
起床 ー 6:15
通勤 ー 6:40~7:20
勉強 ー 7:30~8:20
始業 ー 8:30
昼休み ー 12:00~13:00 (昼寝20分)
終業 ー 17:15
帰宅 ー 18:00
料理 ー 18:10~19:00
洗濯・お風呂など ー 1時間
勉強 ー 3時間
就寝 ー 0:00
わりと頑張ってますよね~ うん、そう思う。
休日はもっと過密に勉強してます。 (勉強楽しいと思えるのが遅かった…)
謎の浮いた時間をしっかりと計画してあげることで一日の充実感が変わります。
人はその日に満足できていないと夜更かししてしまうようです。
ぼくはまさにそのタイプで毎日2時ころまで起きていました。
毎日確実に進歩を感じられれば、きっと満足して眠りにつけるはずです。
勉強を真面目に毎日するようになってからリズムが整っているし、何が何でも毎日やることで「習慣化」していきます。
習慣化すると壊すほうが難しくなるので自然と続けられます。
そうなるまでがしんどいですが、続けてみてください。
毎日が良くなります。
時間を使うべきものは何か
時間は有限だなんて誰しも感じていることでしょう。
なので今この瞬間を無駄にしたくないから楽しいコトしよう!と考えるのは良いです。
仕事しないで遊ぶのもいいし、勉強しないでYouTube見てても良い。
合理的に考えたときに時間を使うべきものが何なのか僕なりに定義しておくと
「将来的にそこに割いた時間が”時間”を生み出してくれるコト」
使った時間によって、将来時間が作れるならば間違いなく有意義ですよね。
『Time is Money』よく聞くフレーズです。 時間とお金はほぼイコールだと考えていいと思っています。
例えば、猛烈に勉強して時間を費やした結果、ビジネスがうまくいって働かなくてもよくなったとか
例えば、確定申告を税理士に依頼した結果、年末の忙しさが緩和されたとか
なので至極合理主義になると時間を使うべきは、将来の時間・お金を生み出してくれるコトでしょう。
ただ今の時間を削って将来の時間を生み出すのって本末転倒な感じがしますね。
優先順位のつけ方
やりたいことはたくさんあるし、やらなきゃいけないこともたくさん! という方は優先順位をはっきりさせたほうが良いです。
全ては完璧には出来ないし、手を付けまくると中途半端になります。
自分の優先順位の付け方の基準を紹介します。
日程が決まっている人と会う約束は絶対
メールは1日5回以上確認、すぐに対応できる内容なら即返信
納期が決まっているものは時間の見積もりをしておく
副業<本業 は絶対!
仕事以外の時間は勉強したい(理想)
書いてみたけどあまり意味をなさない箇条書きになりました。
重みづけするときはどれくらい時間がかかることなのか検討しなければなりません。
よって時間を見積もるのに大事なのは結局、経験だと思います。
時間を有意義に使って人生勝ちにいこう
自分の時間の使い方がベストなのかは知らないですが、自分が楽しく生きれているならばそれでいいんじゃないでしょうか。
勉強が楽しくてやっているわけだし、楽しいことをやるのが一番!
計画も大事だけど、計画はいつも崩れます。
崩れることも多少計画にいれつつ見積もりましょう。
では。
SNSはこちら!
何でも相談受け付けます。勉強、留学、人生、恋愛…ただぶちまけたいだけでも連絡してください(^^)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Twitter:@noki0905
Instagram:noki0905
Facebook:Naoki Yoshizawa