aloha〜
皆さんこんにちは、Mikiです。
先週から学校が始まり1週間通いました。
朝が早く大変です。
看護師時代は夜勤ばっかりやっていたので夕方起きて夜仕事に行って朝帰ってくる
というサイクルで働いていたので、朝6時に起きて7時のバスに乗り、8時半から授業を受けるというサイクルです。
授業は13時前には終わるので帰ってきて一度昼寝をしないと眠くて夜まで持たない感じでした。
最初の1週間は
「とりあえず休まず学校へ行こう!」
を目標に掲げやっていました。
無事最初の1週間は休まず学校に行けました。
初日にICChawaii へ行き、オリエンテーションとレベルチェックのテストを受けました。
私が入学した日は10人程 new studentsが居たので、まず一人ずつスピーキングのテスト受け、その後リスニング・リーディング・グラマーのテストを受けました。
同じ入校日に8代目 Shioriちゃんも一緒でした。
私は時間ギリギリ(いや、少し遅刻)だったので、他の人と話す時間もなく着くやいなやすぐにスピーキングのテストを受けました。
スピーキングのテストは
どれぐらいハワイに滞在するの〜?
なんでハワイを選んだの〜?
何で英語を学びたいの〜?
など一般的な質問が数個ありました。
その後に一枚の写真を見せられて、その写真について説明し、いくつか絵について質問されました。
トータルで10分も満たないくらいのスピークングテストでした。
それが終わったら、リスニング・リーディング・グラマーのテストでした。
トータルで1時間ぐらいでした。
その後オリエンテーションを受けました。
何回休んだらキックアウト
バケーションは何日取れる
トイレの使い方
ラウンジの使い方
緊急事態の時の連絡方法
などICCHawaii またはHawaiiで生活して行くに最低限必要な情報を教えてくれました。
その後すぐにレベル発表はありました。
ICC hawaiiは6段階あります。
私はHight Intermediate1でした。
オリエンテーションとテスト受けて
自分のレベルが分かったら早速授業を受けます。
私のクラスは午前中にあったので、もうすでに始まっており途中参加という形でした。
現在あまりICCHawaiiは生徒も多くないという事で、私のクラスも少なかったです。
10人いません、国籍もバラバラですが、やはり日本人が多いです。
私のクラスは日常会話がある程度みんな話せて意思疎通はさほど困りません。みんな言いたい事も言えてディスカッションもできます。
他の国や学校で基礎英会話を学んでいて、大学に入るための更なるワンステップやTOEICやTOEFLの為にもう少し勉強したいという感じの方が多い感じがしました。
1、2日授業を受けてみて
「あっ!この授業をただ受けてるだけでは英語力(=会話力)は伸びないな」
と思いました。
何でかと言うと、基本的にある程度の文法・語彙力・idiomsが分かっている前提で話を進められます。
分かる部分もあれば、全然分からない部分もあり、何を言っているのかちんぷんかんぶんな時もあります。
もし分らない単語があれば、まず辞書で調べるのではなくクラスメートがその単語について説明してくれます。そして似たような単語を教えてくれます。
それで分かる時もありますが、全然分からない時もあります。もう全然分からない時は潔く辞書を使います。
よく
海外に住んだら喋れるようになる!
語学学校に行ったら英語が喋れるようになる!
と勘違されがちです。
確かに日本にいる時に比べたら実地での経験が沢山できます。
ネイテフィブと話す機会もあるし、日常的に英語を使う頻度も多くなります。
でも
自己学習でのベースが必要
更に
向上するには自己学習は欠かせない
とう言う事です。
学校にたかが4時間通っただけで英語がスラスラ話せたら、誰も困りません。
なので学校だけの勉強だけではなく、自己学習もきちんとしていこと思いました。