សួស្ដី(スオスダイ~!)まゆです
公立小学校での教育実習を終えた私ですが、
ちょうど昨日ある選考を受けてきたのでそれのお話をします。
このページを見てくださっている方に共通すること。それは…
英語・英語学習・国際化・異文化などに興味があるということだと思います。
そんなみなさま!必見です👀
私が受けてきた選考が何かというと…
これです!
内閣府が行っている青年国際交流事業です。
昭和34年頃から長く続いている歴史のある事業です。
日中親善・日韓交流など様々な事業がありますが、英語が活かせる事業も中にあるんです!
詳しい詳細はここからチェックしてもらうこととして→https://www.cao.go.jp/koryu/
私が応募した「世界青年の船」のざっくりとした目的を概要から引用してきました。
世界各地から集まった外国青年とのディスカッションや文化交流を通して、相互理解を深め、有識者によるセミナーの受講や参加青年が自主活動を企画することによって、異文化対応力やコミュニケーション力を高め、リーダーシップやマネジメント力の向上を図り、併せて参加青年の国際的視野を広げ、国際協調の精神を育てることにより、国際化の進展する各分野でリーダーシップを発揮することができる青年を育成することを目的として実施する。 (明治150年記念「世界青年の船」事業 概要より引用)
事業の目的としてグローバルリーダーの育成を主軸に据えていることがよくわかります。
ここで選ばれた日本人青年は、
オーストラリア/ソロモン諸島/バヌアツ/エクアドル/チリ
ギリシャ/スウェーデン/アラブ首長国連邦/トルコ/タンザニア
からの青年たちと船内で共同生活をしながら、多国間交流活動を行います。
…考えただけでもカオスでとっても面白そう。わくわくがとまらない!!
一次選考は書類の送付。二次選考がちょうど昨日でした。
国会議事堂や総理官邸を横目にドキドキしながら行った内閣府。
この時点で1人、かなりテンション上がってました。
東京・大阪会場で受験者が数日に振り分けられて二次選考を受けます。
これに合格したメンバーは来月の集団合宿に臨み、それを無事終了した青年に乗船資格が与えられます。
昨日は9:00から17:30くらいまで様々な試験を受けてきました。
まだ今年実施分の試験を受ける人がいるかもしれないので試験の内容や形態は少し時間をおいて共有します!
その代わり、なぜ私がこの事業を受けるに至ったかというお話をして今日は終わります。
それは2017年9月、私が国連フォーラムのプログラムでアフリカのルワンダに渡航したときのこと。
飛行機の乗り継ぎのためにケニアに立ち寄りました。
その際、ちょっとケニア人の青年と喋る機会があったのですが、彼の言葉に私ははっとさせられました。
「日本人として、今の日本の外交姿勢について何を思うのか。アフリカ、その中でもケニアはアメリカや中国のようにはなりたくない。日本のように成長・発展を遂げ、将来的には日本と外交上での良いパートナーになりたいと考えている。しかし、日本のアメリカに依存している現在の外交姿勢には大きな問題がある。日本人としてどう考えているのか。」
言葉にするとものの数秒でした。
しかし真っすぐな視線で問われた際には、言葉に詰まってしまいました。
カンボジアやルワンダに滞在していた間、バックパックをしていたときも、
「外からみた日本」を考えていたつもりでした。
でも実際、何も答えられなかった。
私はこの衝撃的な一言を受けてからというもの、
「世界の中での日本の立ち位置」
「日本の外交戦略」
「世界情勢」
「これからの日本のあるべき姿や先進性が活かせる分野」
などについて今まで以上に真剣に考えるようになりました。
色々な人に話を聞いたり、リサーチをしてみたり。そしてこの事業を見つけました。
この事業の概要を見て、私はこう直感的に思いました。
「国境もない船の上。そんな場で各国からの海外からの青年たちと深い関わり合いができたら、きっと日本・日本人を俯瞰し、’日本の強みや先進性’などについて再認識できる機会になる。これから日本がどうあるべきかを真剣に考えられる。きっと日本人の同世代が避けがちな世界情勢や外交、政治の話などを真剣に議論できる一生の仲間に出会える。きっと様々議論する中で、日本人の強みである柔軟性や共感力を生かしつつ、しっかり自分の意見を曲げずに言える芯の強さや発言力、リーダシップを身に付けられる。参加するしかない!」
結果は来月までわかりませんが、この選考で素敵な方々とも出会え、
またこの試験のために自分で勉強したことは無駄にならないはずです。
受けたことに意味があったと思っています。
もちろん参加できることを祈っていますが…
興味あるみなさん、是非チェックしてみてくださいね!
さてと、この事業の続きもお話もしつつ、体験した教育実習のこともぼちぼち書いていこう。
Oneでのフィリピン渡航まであと1ヶ月ほどになったので、今はある企画をぼちぼちと進めております。
のちのブログでお知らせしていきますのでご期待ください!
では!
MAYU