こんにちは、まきです\(^o^)/
前回書かせていただいた、みらいの学校「高校生アイデアソン」の締め切りが近づいています!
6月30日までです!少しでも興味のあるからは申し込んでチャレンジしてください!
ちょうど1ヶ月前から、ホームステイから寮に移りました!
寮の4人部屋を選択しましたが、今はイタリア人と韓国人と私の3人で暮らしています。
(本場イタリア人が伝授する本格的簡単カルボナーラレシピはこちら)
寮の部屋は場所によって全然違う部屋の形、広さ、バルコニー有無、Wi-Fiの速度、シャワーの良さが違います笑
私の部屋は、めちゃめちゃ狭い、キッチンがありえないほど狭い、バルコニーがない、Wi-Fiの速度は早い、シャワーもGOODっという感じです。
相部屋とか誰かが常識なかったり、迷惑行為が多かったら・・・と心配の方も多いと思います。
悪いところ
・一人になれる時間が少ない。
私の部屋は特に、リビングにベットがあるため全部の行動がわかってしまう
・多少人を待たなければいけない
シャワーやトイレ、キッチン、洗面台など…
・文化の違いの困惑
みんなそれぞれの文化で暮らしてきているので、ちょっとしたことが違うと思います。
しかし、文化というよりは個人の性格もあるのでそこは日本人と暮らすことを考えても一緒かなと思います。
良いところ
・新しい言語を知ることができる
私は韓国語を少し教えてもらっています。と言っても、汚い言葉が多いけど….笑
おいしい!最高!くらいはイタリア語でも言えます!
・新しい文化を知ることができる
悪いところの反対で、知ることができるというのもポイントだと思います。
・毎日が勉強
ルームメイトは私よりも上のクラスの人なので、毎日が勉強です。
単語力のない私はいつもいつも、会話の中に出てきたわからない単語を2人に教えてもらってます。これは本当にいい勉強だ〜といつも感謝です。私の大好きな「勉強と思ってないのに勉強している」感じですね。
・ホームステイより圧倒的に会話をする頻度がある
朝から晩までずーっと一緒、good morningからgood nightまで。今日はなにするの?から始まり、いろんなことを話してます。
夢の話、将来の話、過去の話、今日の話、文化の話…..いろんなことを3カ国で比較して話しています。
「イタリアはなんて彼氏彼女をなんて呼び合うの?」「なんで日本人の男の子は愛してるって言わないの?」「韓国の男の子はどういう人がタイプ?」などなど!
ほぼ、ご飯の話が多いですが・・・・。笑 みんな節約してるし、やっぱり自分の国の料理が食べたい!
・女子会は世界共通
女子会って、意味のなさそうな会話を永遠とし、話題がコロコロ、コロコロ変わる(私のイメージ)
ああ、どこも一緒だ・・・と思います笑
恋愛の話→彼氏の話→タイプの話→家族の話→親の話→嘘をついた話→………→地震の話
昨日はこんな流れの会話で2時くらいまで話していました。
昨日大阪で大きな地震があり、なお今も続いているということ・・・。みなさんの無事を願っています。
大阪の地震の話から3.11の話へ、津波の動画や地震の動画を見ました。
みんな知っていたけど、ここまで悲惨だったことはみんな知っているようで、知らなかったようです。
最後は、いつも「good conversation!」と言って寝ます。
・いつも一緒
ストレスが溜まった時など、みんなで外に行こう!と言って、みんなで外にいってリフレッシュしています。
・3カ国の知恵を振り絞って考えることができる
私の寮は問題だらけ!直してほしい!とスタッフに行っても、『明日、明日、明日』
そう言う時は、3カ国の知恵で最適な方法を見つけ出す!笑
当たり前だけど…..協力は大切!!!
(本当にここのルームメイトが最高なんだけど・・・)
・シャワーを使う時など、一声かける
・ありがとうってちゃんと言う
・小さいコミュニケーションをちゃんと取る
・自分のことは自分でやる
・手伝おうか?と一声かける
・相手のことを考えて行動する
私はこの6つが大切だと思いっています。当たり前なことだけど、本当にちゃんと気をつけているだけで、全然違うと思います。部屋が汚かったら過ごしていても心地が良くないし、自分がそういった行動をしていれば、自然と相手も雰囲気に飲み込まれていくと思います。
私は寮に来て初日に、先に入っていた2人が「今日はこの服着て行こうと思うんだけど、似合う?どっちがいいと思う?」と話していて、もっとみんなバラバラに生活していると思ったけど、こういう雰囲気なんだなぁと感じることができたので、私も同じように困った時は知恵を借りています。
時には、ご飯を作りあって食べたり、ストレス発散で外に言ったり、部屋の中で倒立してみたり、難しい話ししたり、勉強したり、突然踊ってみたりと、とっっっっても愉快な部屋で過ごしています。
なので、部屋は狭いですが、狭いからこそ仲良くしていけるし、仲良くしていかなければやっていけません。
カルボナーラ(イタリア) チーズラッポギ(韓国) 牛丼(日本)
やっぱり、人によると思います。
すごく神経質な人には辛いと思うし、ルームメイトと合わないこともある、生活リズムが合う人であれば仲良くやってけると思うので、一緒に起きてご飯を食べるだとか、ちょっとしたコミュニケーションを取ることをお勧めします。
英語が全然できなくて毎回単語を聞く私を受け入れてくれて、話すのが遅い私を待ってくれて、ちゃんと聞いてくれて、いきなり踊りだしたりする(私だけじゃない)けど、笑ってくれて、まだ英語を話す時に緊張気味の私には、かけがえのない安心できる場所です。
とりあえず、何が本当に言いたいかというと・・・。
私のルームメイト最高なんです。って自慢したいだけ!
前回の記事はこちら