- Hi Kahoです!
前回はダブリンのPUBについて書かせてもらいました!
前回の記事はこちらから→「ダブリンのお得なPUB情報!」
さて今回は、SEDA collegeの授業内容について!
他のoneやブロガーの方も書いていますが、私も書かせてください!笑
まず、SEDAは6段階の英語レベルがあって、入学前にオンラインでテストを受けた結果で割り振りされます!
Beginner、Elementary、Pre-Intermediate、Intermediate、Upper-Intermadiate、Advancedで、教科書はOXFORDのものを使っています!
なので英語はイギリス英語が学べます!というかアイルランドで学ぶならどこもイギリス英語ですたぶん!
私はイギリス英語に興味があったので、え~これってアメリカ英語と違う!ってわくわくしながら勉強してます(笑)
例えば学校の言い方も、中学校がアメリカ英語はJunior high schoolなのにたいしてSecondary schoolとか!
アイリッシュの友達にJunior high schoolって言ったら、・・・・は?って言われました(笑)
こうやって通じない!ってなって指摘してもらいながら英語を学んでいる毎日です。笑
クラスは最大15人程度で、SEDAは大体満員みたいです!
もしSEDAに通いたい方は、早めに入学の予約をしないとです!
私も1か月以上前にエージェントの方に予約してもらったのですが、思ってた日にちが満員で1週間ずれました・・・!
そうなると出国日もずれますし、はやめに準備がいいと思います!
ちなみに私のクラスはIntermadiateで、以前の記事にも書きましたがクラスメイトの国のバリエーションがすごい。
でも結構生徒も入れ替わるので、新たに私のナショナリティをかきますと・・・
メキシコ、ブラジル、チリ、パナマ、ボリビア、ブルネイ、中国、台湾、日本 です!笑
授業は以前も書きましたが、午前コースと午後コースがあって、私は午前コースで、9:00~10:30、10:40~12:40の2コマです!
それぞれ先生が違って、1人目はポーランド人、2人目はアイルランド人だったかな?笑
基本的にはOXFORDの教科書に沿って授業を進めていっていて、文法、グラマー、スピーキング、リスニングなどいろいろ組み込まれてます!
とにかく私にとっては授業のスピードがはやい・・・でも他のクラスメイトはついていってるみたいなので早いわけではなさそう(笑)
英語に慣れるまでは予習・復習が大切だと思ってます。あんまりできてないけど。
授業がうまく進んで時間が余ったりするとゲームをしたりします!
前に結構おもしろかったのは、ボディについての英語を学んでいるときに、手を挙げるとか腕を回転させる、とか説明が難しい単語を使えるように、身体を使ったゲームをしました!
一つのチームがポーズを決めて、片方のチームには見えないところにいてもらいます。
で、ポーズを決めたら写真を撮って残しておいて、もう片方のチームにどんなポーズをとったかを英語で説明してどこまで同じポーズを表現させることができるか!っていうゲームです!笑
これ結構難しいし、回を重ねるごとにポーズ難しくなるので結構おもしろかったです笑
このポーズが見本で↓
逆立ちなんてできねえよ!ってこんな感じになった↓
なにしてんだ笑
こんな感じで座学だけではないので、楽しいです!
ちなみに英語の授業に慣れるまでめちゃくちゃ辛いです。今も辛い笑
外大とか英語専攻の子は結構普通に受けれてるみたいですが、私みたいに社会人からで、英語から離れていた人にはこの環境結構辛いです
そんな方に授業を楽しく受けるポイント!
・自分は子どもだと思う
・先生や他のクラスメイトにわかってないことをわかってもらう
めっちゃあほっぽいアドバイスですみません!!!!!笑
もう自分は大人ということは忘れてください。プライドは捨ててください。笑
何も知らない土地にきて、言葉がなにもわからないんです。子どもに戻ったと思ってください!
あと、自分が授業をわかってるかわかってないかは周りにはわからないので、わからないことを発信してください。
もちろん当てられて答えられないことが多いとばれると思いますが(笑)
馬鹿にする人もいるかもしれないですけど、はじめはみんなわからないところからのスタートです。
クラスで一番話せる子も、はじめはElementaryで、Hiしかわからなかったと言ってました。
でも今はほぼペラペラです!
なので、わからなかったら今の理解できなかった!と発信してください!
先生に言うと授業止まっちゃうので、ちょっと発言するのは私もまだ勇気がいるので、とりあえず隣の席の人に質問攻めしてます笑
あえて単語の意味とかも、Google翻訳使う前に隣の子に聞いてみることもあります。
隣の子が知っていたら、英語で説明してもらえるし、それを理解するのも勉強になるし、隣の子が知らなかったら一緒に意味を考えることができるし、それもお互いに勉強になると思います。
で、それでもわからなかったら、先生に聞いてみよ!ってなって一緒に「先生教えて~」って聞けるので、先生に質問するハードルも低くなります笑
私のクラスの授業はこんな感じです笑
伝わったかな??
これからSEDAに通う方や学校選びに悩んでいるかた、いつでもご相談ください!
See you soon 🙂
Kaho
instagram ☞ kh.419
twitter ☞ @kahosn1