海外旅行、留学、ワーホリの際の保険。
もちろんクレジットカード付帯の保険もありますが、今回はよりサービスが手厚い有料の保険をみてみましょう。
まずは比較サイトをいくつか載せておきます。
保険は自分の目で見比べるのが一番です。また渡航先によっても選ぶべき・重視すべき内容が変わってくるかと思います。
下記サイトは「渡航先」「日程」「人数」などを絞って検索できますので、ぜひ活用してみてください。
ちなみにカナダではワーホリ目的で入国するならば保険の加入が必須。保険の手配は必ず渡航前に済ませておきましょう。
まずは大きくふたつにわけてみます。
・日本の保険
・現地の保険
現地の保険のほうが基本的には安上がりです。
またカナダ留学にかんして言えば、北米は日本よりも保険の自由化が進んでいるらしく、価格だけでなく内容もわりと魅力的だったりします。
英語で保険加入なんて面倒…と思わず、国によっては日本語対応の現地保険もありますので、ぜひ調べてみてください。
さて、では日本の保険のメリットはといえば、やはり安心感ではないかと思うのです。
保険が適応されるときって大なり小なり弱っていますから、日本人の方に日本語で丁寧に対応してもらえるとそれだけでとても安心ですよね。
わたしがおすすめするのは、
・ネットで入れる保険
・保険内容を自分で選べるもの
店舗ではなくオンラインで完結する保険のほうが手数料がかからず、総額が圧倒的に安いです。
またネット保険は内容の自由度も高く、自分に必要なものを組み合わせることもできます。
「必要な」というのは、たとえば「ここはクレジットカードの保険で十分」「ここはクレジットカードでは補えないから別に加入しておきたい」というような。
うまくピックアップし、満遍なくカバーしていきましょう。
ちなみに現地の保険は現地でも加入できますが、日本の保険は出国前に加入しておかなければいけないケースが多いので、そこも忘れずに気をつけてくださいね。
余談ですが、歯医者さんに関しては基本的に保険外なので日本で済ませておくべきかと思います。わたしの職場の先輩は現在ポーランドに留学していますが、昨年末の帰国のついでに歯の治療もしていました。
最後に、おすすめの保険をご紹介しておきます~
○日本の保険
・加入、また加入後の手続きも全てオンライン
・補償内容を自由に選べる
・留学用の保険サービスが手厚い
・3ヶ月以上の留学・ワーホリならクレジットカード分割払い可能
・オンラインで簡単見積もり
・24時間対応のヘルスケア相談サービス
・緊急の場合、歯科治療の保険もおりる(プランによります)
・家族旅行用のファミリープランなどもある
○カナダの現地の保険
・ビジター(ワーホリや移住)、留学、旅行用保険の3つのプランから選択
・日本語対応
・安価かつ内容が充実している
自分の目的にあった保険を選びましょう~
Twitter :@user_addr
Instagram:user.addr