Moi!
土曜日シナモンロールを焼きました♡
フィンランド風のシナモンロールなのですが、日本で食べられているシナモンロールとは少し見た目が違いますよね。
左のこちらがスウェーデン巻き↓
同じパンで隣の国でも見た目が違うの面白いですよね。
フィンランドは巻いて押す、スウェーデンは巻かずに結って作るイメージです。
生地にはカルダモンというスパイスを練りこんで少しピリッとさせてます♡私はこの味が大好きで日本で売られてないのでいっぱい作って冷凍しているのですが、あまり日本にはない味。よかれと配りましたが嫌いだった人ごめんなさい。笑
コーヒーを入れて大好きな食べ物とともにほっと一息迎える朝のHygge Time(しあわせ)でした*
そしてそんなひと時に下にひいている大好きなmarimekkoというブランドのペーパーナフキンを使ってプラス1のHyggeです♡
さてさて前置きがちょっと長くなってしまいましたが、今日は
私が留学を考え始めたきっかけについて書こうと思います。
私には二つの大きな柱があります。
管理栄養士
私は現在保育園で管理栄養士という仕事をしています。保育園での管理栄養士の仕事は献立を考え発注し調理すること、お便りの作成や食育、こどもたちといろいろな方法で食について考たり、畑の手入れなどもしています。
大学では食物栄養学科に所属し勉強していました。そこでは小学校、病院、福祉施設、保健所などいろいろなところで実習生として行かせて頂きました。
病院や福祉施設の実習で感じたことですが、
*食事をミキサーにかけてドロドロにした形態のものしか食べることが出来ない方、
*お茶も誤嚥を起こさないためにとろみをつけてゼリーのようなお茶を飲む方、
*生活習慣病が進み腎臓が悲鳴を上げ毎週3回5時間ほどづつ病院に通い透析という治療を受けている方、、、
*食事に興味のない方
もっといろいろありますがこの地域だけでもこんなに?!というくらいこのような方たくさんいらっしゃいます。本当に多いのです!!びっくりしたのと同時に食べることが大好きな私は少しショックでした。
今の日本(世界をみても)は医学薬学の進歩により薬で治る病気は減少傾向にあります。が反面生活習慣が影響する糖尿病や腎臓病がん脳梗塞などの病気は増えています。
なんだかもったいないなと思います。
私は、
*最後までごはん美味しく食べれる人を増やしたいなあ
*食事をどんなときでも楽しみに待てるもののひとつになればいいなあ
*子どもの頃の食事、食生活がとても大切なんだなあ
と考えるようになりました。
そこで迎えた就職活動ですが、本当に迷いました。全部に興味があるしやりたいこと経験したいことが多すぎたので、、(笑)
でも全部やろうと思いました。一度しかない人生なので。
なので一番初めは一番興味のある子どもへの栄養や食育について仕事しながら学ぼう、吸収できることを全部吸収し学びきったら次を考えようと思い保育園働くことにしました。
(あと1ヶ月半で退職します!いろいろ経験させて頂き悔いはありません!)
このことから私は
体は食べたものでできている、偏った食生活はいずれガタがくる。
からだだけでなく心の健康までも作る効果がある食事。
きれいでげんきになるごはん
を広めていきたい、これが私の使命だと思っています。
そしてこれと同時に広めていきたいことがあります。
下に続きます。。
北欧
これは趣味です(笑)
虜になってしまって大好きな北欧。(理由などはまた書くと思います。笑)
北欧は「世界一幸せなライフスタイル」を送っている国と言われます。
実は生活習慣病の中には「ストレス」が大きな引き金になっているものも多いのです。
ストレスをできるだけ感じない方法も必要だと感じました。
きれいでげんきになるごはんを広めると同時に、幸せだなと感じる人がもっと増え心と体の豊かな暮らしを年齢に合わせた形で提案することでストレスの多い日本人を少しでも減らせたらなと思うようになりました。
その考えのキーワードが前の記事でも書きましたがHygge。シンプルな幸せ。
実際に北欧に1年ほど住み自分が感じたい、これが私の今の目標です。
北欧ですが、フィンランド語、デンマーク語、ノルウェー語、スウェーデン語とそれぞれ別の言葉がありますが英語はほぼみんなペラペラに喋れます。
私も英語を学ぼう! 決心しました。(今まで避けていました、、)
そこで費用を抑え語学留学に行く方法を探し始めました。
Hyggeですが解釈の一つに
人と人とのふれあいからうまれる、あたたかな居心地の良い雰囲気
とあります。
北欧生まれということを取っ払い言葉だけを思い描いてみてください。
なんか南国が思い浮かびませんか?
(私はハワイを思い浮かべました。)
ハワイ幸せな人多そうじゃないですか?
語学留学、北欧に行くためのステップではありますが絶対に無駄にはしたくない。語学以上に自分の幅を広げられる場所。イメージ的に北欧と真逆のイメージのあるハワイ、ここしかないと思いました。
そして、
私は伝えて広めるということをしたいのに、
SNS,ブログ、正直苦手です。
文章力もないしセンスもない、わかってるんです。すみません。。
Oneとしてのハワイ留学、
❇︎発信力を高める
❇︎日常化する
この2つ大きな自分の課題なんです。
成長を見守っていただきたきたいです。
長く語ってしまいすみませんーー。
これが私の留学をしたい理由です。
応援おねがいします*\(^o^)/*
Twitter @mymble329
instagram @mymble329
こちらもお願いします~☺
前の記事 自己紹介など書いています~♡ ←Click
Oneprojectってなに? ←Click