あっ、どーもこんにちは、てらたくです.
留学2週目ももうすぐ終わろうとしています。密度濃すぎです。
てらたく。OneProject7代目フィリピンONE.
神奈川県立川崎高等学校(通称「県川」)→東海大学 法学部3年
高校2年の時に先輩方と立ち上げたボランティアコミュニティGooodwillsで代表として活動中。
元(株)Beyond Cafeインターン生。フィリピンCNE1に留学中。
まず、そもそもOneProjectってなーに〜って人はこっち→「What is OneProject」
本日のトピックはこちら
・CNE1のマンツーマン授業、リアルな声をお伝えします。
・まずCNE1とは
Adress: San Vicente, San Manuel, Tarlac 2309, Philippines
フィリピンターラック州サンマニュエルに位置し、
勉強するための施設が完備されており、治安もよく英語を学ぶために最適な環境になっています。
加工なしでこのクオリティなので、緑とのバランスが取れた綺麗な施設だなあとつくづく思う。
・CNE1の授業ってどんな感じなの?
こちらが授業を受けるミンダナオ校舎棟。
校舎はエアコン完備なので、暑いフィリピンでも快適に授業を受けることができます。
寮はWifiが早いので、宿題も捗るし、記事書くのにもストレス感じません。あざす!
こちらも中で、生徒さんが授業を受けています。

授業時間は1レッスン 50分×2コマ。
Lesson1 8:00~9:50 / Lesson2 10:00-11:50
Lesson3 13:00-14:50 / Lesson4 16:00~17:50
マンツーマンで先生を独り占めできるのは、留学にいく前と実際に来てみて相違ないです。
先生と 1 on 1なので授業は話さないと始まりません。
英語を話すことを強いられる環境に身を置くことができます。
・みんなに聞いてみた!!!ぶっちゃけCNE1のマンツーマンどうなの???
綺麗な施設、宿舎で英語を学べるのはわかったけど、ぶっちゃけどうなの?
リアルな生の声をお届けしましょう。現地で口コミ、評判ヒアリングしてみた。
◆てらたくーーー 皆さん、CNE1のマンツーマン授業受けてみていかがですか?
◇生徒Aーーー 授業時間が1レッスン50分×2でしょ〜、先生と1対1の空間だから、しゃべらざるを得ないよね。。。笑
◇生徒Bーーー ぶっちゃけ先生も人だから、合う合わないはあると思うんだけど、木曜日までだったら教科書とかも変えられるし、柔軟さはあるよね。
◇生徒Cーーー 日本人スタッフいるしそこは、相談しやすいかな。
◆てらたくーーー 僕もそこは同感ですね。なぜここに来たかって聞いてもいいですか?
◇生徒Aーーー 会社の関係で来たよ。ずーっと仕事で突っ走って来たけど、人生を一回見つめ直してる感覚。大人になって、こうやって勉強できるのって幸せだなあって思う。
◇生徒Bーーー 大学入学前に、英語勉強したいなって思って来ました。もともと、カナダにホームステイした経験があったのですが、大学の制度としてTOEFLを基準点以上持っていると、容易に留学できる制度があるので、そこを目標に勉強しています。
◇生徒Dーーー 近々ワーホリにいくので、その前に英語スキルをあげたいと思ったから来ました。
◆てらたくーーー 皆さん様々な理由を持ってここに集まるんですね。僕が思うに、マンツーマン授業って結構ハードだと思うんですよ。クラスで紛れることもできないし、いい意味でタフさが要求される。先生の質はどう思われますか?
◇TeacherA(フィリピン人)ーーー (CNE1の試験はかなり厳しくて、厳格に判断がなされるから、他の学校と比べても講師の質は高いよ〜。)
◇職員さん(日本人)ーーー CNE1が誇れることの一つは、「講師の質の高さ」だと思います。試験はかなり難しいですし、その高い基準を満たさなければ、不合格です。
◇生徒Eーーー 自分でリクエストしたいことは伝えないとダメですね。フレキシブルですが、その分このマンツーマンの利を使い切らないともったいないです。
皆さん、ありがとうございました。
僕が思ったCNE1のマンツーマン授業のメリット3つ!
①自分の興味に合わせて、授業の議論内容を変えてくれる。(僕だったらビジネス、社会問題)
②この先生、教科書合わないなと思ったら変えられる。(時間のない短期留学でも最大化できる)
③リクエストをしまくれるので、自分の英語の弱いポイントを存分につくことが出来る。
聞いた話だと、CNE1卒業後に他の街の学校にいったけど、1週間でCNE1に戻ってきたという話も。笑
・最後に
僕はCNE1にきてよかったと心の底から思っています。
これからも、ダメな点、いいなと思った点あれば、更新していきます。
今の所、最大化しながら学習できています。
EducatedではなくLearnedで、邁進していきたいと思います。
面白いなあと思えばチャレンジしていくことが大事です。
自分の意見を、リクエストをしっかり伝えること。
柔軟な授業ゆえに、使い倒すのも浪費するのも自分次第といったところでしょうか。
様々なバックグラウンドを持った人が学びに来ています。
毎日が面白い。本当に。
けれども、一点あげるとすれば、習慣化することがいかに大事か、
今更ですが身に染みています。もっとやれるし、継続させる。
これからの選択肢を広げるチョイスをしたと確信しています。
あとは自分次第。やりきるぞ〜〜〜!
これからも応援お願いいたします。
ーーーーーこちらの記事もチェック!ーーーーー
https://ryugaku-gear.com/2017/11/takumi/29593
https://ryugaku-gear.com/2017/12/takumi/32075
https://ryugaku-gear.com/2017/12/takumi/32073
https://ryugaku-gear.com/2017/12/takumi/34855