『toeic 385→695』第三弾、タスマニア島編です(写真多め)。
まずタスマニア島とはどこか
右下です。
ちょうど一年前オーストラリアのタスマニア島に
2o日行っていました。
ホバートという港町
マーケット
この港町は大きい街でした。
僕が滞在していたのはこの港町から車で40分くらいの
こんなところです。
右奥に見える緑の屋根の家が泊まっていた家です。
手前がタスマニアのお母さん
裏山からの景色とペット
フレディー(馬)
ランニングにはもってこいの道路
マウントフィールド国立自然公園
なぜタスマニアなのか
それはタスマニアの夫婦に
金沢で知り合い、一緒に金沢を観光して
タスマニアに招待してくれたというのが理由です。
タスマニアでの生活
毎日朝9時くらいに起き夜9時に寝る
主に、餌やり、畑仕事をしていました。
ここの地区の人はわざわざ車を止めて落ちているゴミを拾ったり、怪我したワラビーを保護したりと自然と動物を大切にしていました。
英語に関してはやはり以前と変わらずまだまだで
この経験を機に英語の勉強をしています。
次では勉強をどうしてきたか書きたいと思います。
ちなみに日本で畑を荒らすのはイノシシですが
タスマニアで畑を荒らすのはワラビーでした。
ワラビー(wikipediaより)