早くもフィリピンでの語学学校生活が終わってしまいました。
この1ヶ月を振り返ると、
本当にたのしかった!!!
最後にCNE1の授業と思い出を振り返って見たいと思います。
私が通っていたCNE1はフィリピンの首都マニラから北に車で3時間ほど行った田舎町にあります。
周りには本当に何もない(笑)
というのも、フィリピンの中でも貧しいこの地域にこうした教育施設を作ることで、職を生み出すことにも繋がるし、コミュニティの中心的役割も担おうという意図があるらしいです。
そんなこと全然知らなかったけど、
いつもご飯を作ってくれたり、部屋を掃除してくれたり、警備をしてくれたりするフィリピン人スタッフがたくさんいて、
私たちもとてもとても快適な環境で勉強できていました。
先生の中にも何人かこの地域出身の先生もいらっしゃいます!
先生たちはとてもフレンドリーで、
つたない英語でもちゃんと聞いてくれるし、
放課後や週末に遊びに連れて行ってくれたり
本当に良い環境だったなと思います。
期間が短かったのが本当に残念です、、、
私がとっていた授業は、
○グループディスカッションクラス(2h)
○マンツーマンクラス1(2h)
○マンツーマンクラス2(2h)
の計6時間で教科書は3冊使ってました。
授業の進め方や教科書は先生によって異なりますが、日本人スタッフの方が丁寧にサポートしてくれるから本当に助かりました。
個人的に特に楽しかった授業は、
グループディスカッションクラスo(^_^)o
日本人の生徒さん一人とフィリピン人の先生一人と私の3人で授業してました。
教科書で扱っている話題が環境問題から宗教問題、貧困やテクノロジーについてなどなど多岐に渡り、その記事について読んでディスカッションします。
専門用語なども多く難しかったのですが、
やはり国が違えば言葉が違うように考え方や価値観も違うってことがよくわかりました。
まず、教科書の書き方が違う。
使っていた教科書はアメリカかな?で作られた教科書だったんですが、
テロリズムの記事の場合。
21世紀最大のテロ事件といえば「9.11の同時多発テロ」とほとんどの人が答えます。
September 11 attacks
しかし、20世紀最大のテロ事件といえばなんだと思いますか?
人によって異なりはしますが、
Pearl Harbor
この教科書の記事には「日本の真珠湾攻撃」と記載されていました。
日本の教科書じゃありえない(笑)
でも世界から見た事実の一つということは間違いありません。
ちなみに、最近のテロ事件といえばISの話題が多いですが、
私と同世代またはその下の世代のみなさん、
この事件のこと詳しく知っていますか?
21世紀以降、アメリカがイラクのアブグレイブ刑務所施設内でイラク人に対して非人道的な取り扱い及び拷問と処刑を行っていた事件です。
過去の話でしょうか。
私は正直、この事件について初めて詳しく調べました。
過去や事実を知らないままで現実の問題を捉えることの愚かさを改めて実感した気がします。
こんなふうにちょっと重たい話題も多かったのですが、個人的には本当に勉強になりました。
知識が豊富なフィリピン人の先生と、元JICAの協力隊としてアフリカに派遣されていた日本人の生徒さんの話を毎日聞けただけでも本当に貴重な時間でした。
この授業本当におもしろくて、
どうして星は輝くのか?とか、
フィリピンの国旗??のデザインに込められた意味とか、
古代文明の遺跡は異なる場所で同じ年につくられてるのはなぜかとか、
フィリピンの大富豪のトップ3は中国人だとか、
語学以上の知識を得ることができました?
そして、こんなふうにおもしろい!もっと知りたい!って思うからこそ言語を勉強しなきゃ!って感じました。
もし語学学校で学ぶ機会がある人は、
マンツーマンクラスも話す機会が多く身になると思いますが、
こうしたグループクラスもとることをオススメします!
プレッシャーも違えば楽しさも違うと思います(笑)
そして最後に!
最終日にプレゼンテーションをさせてもらいました。
内容はこちら?
“If tommorow, your hometown would be broken, what would you do??”
英語でのプレゼンも初めてだし、
こんなに大勢の先生と生徒さんの前でするのもなかなかのプレッシャーでしたが、
とてもいい経験になりました。
でも、まあまだまだですね!笑笑
英語って言語の持つエネルギーと日本語のニュアンスも違えば、
聴き手の価値観や常識、知識も違うし、、
ま、伸びしろしかない。
って感じでした。
でも熊本の宣伝できてよかった\(^o^)/
生徒さんたちも日本帰って熊本来たら私の家泊まってくださーい\(^o^)/
これが私の1ヶ月の語学学校生活の思い出です。
他にも語学学校で出会う先生や生徒さんたちはみんなそれぞれ色んな職業で色んな生き方をされていて、
たくさんお話を聞かせてもらえてめちゃくちゃ勉強になりました。
ここでの出会いも大切な縁ですし貴重な財産です。
最後に英語の能力としては、
最初に受けたテストから8点アップ⤴️
でも緊張しちゃったのでもっとできたのにと後悔してます、、?
リスニング&会話能力はあがったけど、1ヶ月じゃボキャブラリー、センテンスがまだまだだなといった感じでした。
でもこの機会を機にもっともっと英語勉強したくなった!!!
日本に帰ってからも積極的に英語を使える環境に飛び込んでいきたいと思います!
英語を話す楽しさを教えてくれたCNE1ありがとう\(^o^)/
本当にお世話になりました!
みなさん、またどこかで!
お次は、タイ??に帰りますo(^_^)o
つづく。
〜未来〜