みなさん、こんにちは!
留学カウンセラーのかおりです。
以前、勉強をする際に
しなきゃいけないこと × 楽しいこと
を念頭に行うとするする頭に入りやすいような気がします!
と書いたのですが
実際どうすれば?!
と思うかたもいると思うので、実際にわたしが行っていた勉強法をお伝えします。
勉強法といっても本当に簡単なことなので方法と言えるかどうかもわかりませんが。。笑
「勉強をすること」には「忍耐力」がいりますよね。楽しくなかったりすれば尚更つまらなく感じると思います。やはりここで大事なのは何事にも「好奇心」を持つことです。
例えば
イギリスで購入したお菓子のパッケージを隅から隅まで読んでみる。
日本のお菓子にもちょこっとした付属話みたいなのが書いてあることありますよね?
それを読むような気持ちで見ていると、材料名や作り方、語学学校では学べない単語などが書いてあるはずです。
飲み水一本をとってもそうです。
ラベルを読むことで知らない単語を覚えられますよ。
使うかどうかは別ですが、語彙は確実に増えます。
いま飲んでいる水のラベルを実際に見ていますが、
・エネルギー
・タンパク質
・ナトリウム
・カルシウム
・マグネシウム
などなど
日本語はカタカナがあるので発音もそれっぽくいうと案外通じることも多いです。
また見ながら行うことによってスペルも同時にぼやんと入ってきて一石二鳥ですよ!
・飲みにいくならカクテルの名前を調べてみる
・スポーツ観戦にいくならルールなどに出てくる単語を調べておく
何気ないことかもしれませんが、こういった小さな積み重ねは必ずいい方向に働いてくれること間違いなしですよ。
ぜひ試してみてくださいね♪
From かお